2004/7/28

ポストサンデーの影響

藤沢和雄の「伯楽一顧」:(7/28)ポストサンデー (サラブnet)

藤沢和雄調教師の今回のコラム。サンデー産駒は種牡馬選びが難しいのに、ダンスインザダーク産駒に高評価はいかがなものかという点はそれほど目新しい内容ではない。しかし、ここで注目したいのは、

 産駒を自分で扱って感じたことは、とにかく競走馬に仕上がる確率が高い。2歳のデビュー前には、育成場で調教されるのだが、育成場の方から「早く(美浦に)入きゅうさせてくれ」と言われることが多かった。調教の間に自分で身体をつくってしまうのである。

この点だ。ポストサンデーといえば、今は亡きサンデーサイレンスの後継者の問題であったり、非サンデー系の種牡馬であったりする。調教師の視点から見れば、他の調教師もサンデー産駒がいなくなるから、大して影響はない…といえそうのだが、重要なのが「自分で身体をつくってしまう」点じゃないだろうか?

これも結構言われる点ではあるのかもしれないが、ポストサンデーと絡めてみれば、現在サンデーサイレンス産駒依存の調教師はポストサンデーの時代にその腕が試されるのではないか?「自分で身体をつくってしまう」点は、どんな調教でも仕上がるということを表すんじゃないだろうか?それこそ、ハードな調教を無理して行わなくてもいいわけだし。このポストサンデーの問題は調教師の中にはビクビクしている人もいるんだろうなぁと思う。

そういう点も含めれば、「自分で身体をつくってくれる」サンデーの血をもつサンデーサイレンス後継種牡馬産駒のほうが、サンデーサイレンスの特徴を受け継いでくれる可能性が高いから、非サンデーサイレンス産駒よりも高値で取引されるとも考えられるのではないか。ポストサンデー争いを調教師の視点でみるのも、面白いんじゃないだろうか?

2004/7/23

ハンデキャッパーにプレッシャーをかけるのも無理はない?

ハンデ不満もファイン出走~函館記念 (スポニチアネックス)

遅きに失する感もあるが、知ったことではないので(笑)、ファインモーションのハンデの問題。伊藤雄調教師の「57キロでは出走しない」という幾度ものプレッシャーに負けず、ハンデキャッパーはファインモーションに57キロという回答。

「よくやった、感動した」

と、ハンデキャッパーにいってやりたい人も多いことだろうと思う。しかし、この問題は実は使えるレースを増やせというメッセージにも取れる。JRAの番組編成ではおそらく、夏にGIホースが出ることを想定していないので改正をというメッセージに。

よく、馬産地にGIがないのは日本だけだみたいなことを見かけるのだが、現実問題としてはGIホースが夏競馬に出走しづらいことの方が重要。函館記念について言えば、同じくハンデ戦の七夕賞もあるので、グレード別定のレースにしてもいいかなと思う。札幌記念をグレード別定にしても面白いとは思うが。

と、ここまで書いて思ったのはグレード別定にしたら、ファインモーションは57キロで意味がないという。でも、夏競馬にグレード別定。盛り上がると思うんだが、どうだろう?

By ジャン at 21:30 / Category: JRA , 調教師・トレセン / 352 Comments /38 TrackBack

2004/7/16

クラシックホースが狙う天皇賞

皐月賞馬ダイワメジャーは菊向かわず天皇賞・秋へ (SANSPO.COM)

キングカメハメハに続いてという形ではないのだろうが、ダイワメジャーも菊花賞に向かわずに天皇賞 (秋)へ向かう。ハイアーゲームもその可能性を示唆している。「一体、クラシックを何だと思っているんだ?」などとは全く思わない。

キングカメハメハ、ハイアーゲームは左回りがいいということもあるだろうし、ダイワメジャーは距離的な優位性もあるだろう。ならば、チャンスがあるほうへというのは当然の動き。そして、何より今年の天皇賞は3歳馬にとってはチャンスが十分にあると考えてのローテーションである。

4歳4強はいまいちパッとしない。現役最強古馬と思われるタップダンスシチーは凱旋門賞へ。休養中の4歳馬サクラプレジデントは間に合っても厳しい状況。3歳馬陣営にとってみれば、これはまたとないチャンスといえる。そして、これは翻ってみれば、現4歳馬世代にとってはぜひ取っておかなければならない一戦となり、おもしろい天皇賞が期待できそうだ。

ただ、今年の3歳はレベルが高いのかというそもそもの疑問があったりして、ウインデュエルあたりがこっそり天皇賞に登録して勝っちゃいそうな……。最後のクラシックはコスモバルクの手に渡るかなぁと思うけど、ダイワメジャーが出走しないと逆に目標にされて、こちらも厳しいかなという気もする。

2004/7/ 8

巴賞は

身元引受調教師は美浦・藤沢和雄調教師、身元引受馬主は駒井孝男氏。

夏競馬も外国人騎手を呼ぶのかよ!と言いたくなる記事。たださすがにシェルゲームには藤田を、ウインシュナイトにホワイト騎手ということで、闇雲に騎乗をお願いしているわけではないようだ。というよりも、一貫したポリシーがあるといっていい。

 もともと馬は好きなように走りたいもの。だが、レースで全力を出すべきは後半の勝負どころで、前半は我慢して余力を残さないと勝てない。岡部騎手は経験の浅い馬に、我慢を覚えさせる。最初は抑えが利かない馬でもあきらめず、根気よく言うことを聞かせようとする。繰り返すうち、いつしか馬は人間の命令に従うことを覚える。

 また、馬に「レースは苦痛なもの」という意識を植え付けない点でも秀でている。私は外国人騎手を多く起用するが、彼らは1年で最大3カ月の免許期間中に、結果を出そうという意識が強過ぎ、若い馬に過剰な負荷をかけることがある。その点、岡部騎手はあまりムチを使わないなど、配慮が行き届いている。

としていて、我慢が出来ない馬には外国人騎手を乗せたくないとしている。逆に言えば、過剰な負荷をかける外国人騎手のときは勝負気配。

となると、2頭出しの巴賞。ウインシュナイト (keiba@nifty)は外国人騎手のときの成績をみると勝負気配。だが、シェルゲームに藤田が乗るということで、微妙なスタンス。シェルゲーム自体は決して大きい馬ではないので、斤量が51でチャンスというのは確かな事実。ただ、ここはオッズ次第ではあるが、藤沢和厩舎はウインシュナイトで勝負という選択肢を入れて予想するのがなかなか面白い。

2004/6/19

生産の本末転倒

10年で44%減少した種牡馬 (netkeiba.com)
メジロライアンの種牡馬評価 (昨日の風はどんなのだっけ?)

良くも悪くも人気商売だから仕方ない…ということもできるんだが、そういう構造になっているのが原因ではないか?「え?どういうこと?」というと、生産の現場は、いわゆる走るであろう仔・良血馬が売れるという現状がある。これ自体は正しい。ただ、それが実力を判断してのものではなく、期待込みの人気商売になってしまっている。

生産者の目的はレースに馬を生産することが目的だと思うのだが、どうも売れる馬を生産することに熱心になっているような気がする。これはイコールじゃないの?と思う人もいるとは思うけれど、違うのではないかと思う。レースに勝てる馬を生産すれば、その生産者は評価され、その強い馬の弟妹には高評価が与えられる。

ただ、そのような強い馬が生まれていない生産者にとっては人気のある種牡馬を交配せざるを得ない。まずは、売らなくてはならないのだから。そうなると、内国産にもいい馬がいるが、同じ血統の外国産種牡馬ブランドに頼らなくてはならなく、内国産の種牡馬は能力があっても併用停止になってしまう。もちろん、内国産を評価して交配する生産者もいるだろうが、それはオーナーブリーダーであったり、余裕のある人に限られてしまう (そんな生産者はいないだろうが)。

レースに勝てる馬の生産者も同様に、さらにブランド力のある種牡馬をつければ、より高い値で売れるのだからブランド力のある種牡馬へ移行してしまうだろう。そうなると、内国産種牡馬のとる道は標準以下の繁殖牝馬であったり、もしくは、種付けすらできなくなってしまうのではないだろうか?

それなら、どうすれば良いかと言えば、人気商売を実力主義にしてしまえばいいのだ。いまの生産者の主な収入源は仔馬を売ることが中心で、レースに走る馬を生産して売るということだろう。端的に言えば、賞金の20%を生産者に充ててしまえだ (生産者賞は廃止して)。この際には調教師も10~15%にして、馬主の割合を50~60%に落として、預託料を半分近くにするのが望ましい。

これで、どういうことになるかというと、高く売れる人気のある馬を生産するより、走る馬を生産するしかなくなる。この状況では、馬を馬主はその投資したお金を回収できないから高くは買えない。そして、生産者も同じように売ることによっては回収できないから、走る馬を生産しなくてはならない。調教師は預託料が半分になり、ますますの実力主義になる (馬主の負担を減らすという意味もあるが)。

結果的にはそれぞれの収入はおそらく変わらず、目的を失った人気商売でなくなると思う。これならば、内国産種牡馬も競争に参加できると思うんだが、どうだろう?結果を出しても人気が出ない現状は、いかがなものでしょうか?

2004/6/12

これから認定厩舎制度は上手くいくのか?

そんなに詳しくはないのでぱっと感じたことを書いた感じですが、認定厩舎制度はどうなのかを考えていきたいなと思う。ほんとに適当に思ったことなので。

社台グループの牧場が認定厩舎に (netkeiba.com)
札幌2歳OP戦、SS産駒モエレフェニックス快勝 (netkeiba.com)

コスモバルクを輩出した認定厩舎制度 (外厩)。それに続けとばかりに社台も参入してきており、受け容れの調教師たちも歓迎ムードなんでしょうか?

ここで問題となってくるのが空洞化が起こるのではないかということ。外厩を利用する馬はコスモバルクのように中央を視野に入れてローテーションを組むはず。そうなると、ホッカイドウ競馬内でのレースレベルの低下の恐れが出てくる。外厩で思い浮かべるのが、コスモバルクのローテーションなりだったりするわけだけど、実際には相当きつい遠征があり能力を発揮しきれる馬は多くはなさそう。コスモバルクはとりわけ身体が強そうな印象もあり、そう考えると、外厩に夢を描くのはなかなか厳しいと思う。

実際これはやってみて、統計・データなどをわからないが、輸送技術が進歩したとはいえ、美浦から関西へ、栗東から関東へも気を使うわけだから、ましてや、北海道から関東へなどは馬に厳しすぎるだろう。札幌、函館をメインに考えるならまだ理解できるが、そのような馬が果たしているだろうか?

遠征の影響などでちょっと足りない馬などは、中央への転厩も考えられるわけで、結局、外厩がもたらすものはメリットよりデメリットのが多くなるような気もしてくる。コスモバルクのときは調教師が断り続け、田部調教師に行き着いたというエピソードがある。このとき、断った調教師たちはそれなりの理由があって断ったはずなのだが、その理由を見失っているような…。

外厩は名義貸しの部分は否めないわけだし、コミュニケーションが重要になってくるハズ。厩舎運営に大きな影響を与えるという意味において、中央への転厩などの問題が円滑に進むとは考えにくいし 。強い馬は中央へ遠征し、ホッカイドウ競馬では走らないケースも考えられる (たとえば、いまのコスモバルク)。このままじゃ、利用されるだけな気もする。認定厩舎制度を発展させていく必要はきっとあるだろう。

まぁ、競馬界にとっては良いことなんでしょうけどね。ただ、ホッカイドウ競馬は山積みな課題を少しづつ解決していかなくちゃならない。JRAとの関係などという点でなかなか解決するのは難しいなぁと感じますが、どうでしょうか?

By ジャン at 02:20 / Category: 調教師・トレセン / 2 Comments /11 TrackBack